電動キックボード購入で不安なのがナンバープレートの取得方法。
実際に購入してから「どうやって取得するのだろう?」と疑問や不安に思う方は多いはず。
「こんなはずじゃなかったのに・・・」と後悔しないためにも事前に取得方法を知っておいた方がいいと思い解説した下記の記事。

ナンバープレートの取得方法を解説していますが、実際にどうなんだろう?と疑問に思い・・・
電動キックボードを
購入しちゃいました!!!
実際に電動キックボードを購入してみて付属していた書類をもとに「ナンバープレートの取得方法」を徹底解説します。
ぜひ第一歩を踏み出す参考になれば本望です。
実際に購入した電動キックボード



ナンバープレート取得情報について
取得場所:お住まいの市区町村役場
ご丁寧に持ち物まで書かれてました。
【必要なもの】
- 販売証明書
- 取扱説明書
- 身分証明書
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 軽自動車税申告書兼標識交付申請書
(原動機付自転車・小型特殊自動車)

販売証明書について
合同会社E−KONが販売したことを証明しています。

取扱説明書について
市役所などに訪問した際に聞かれたときに
この取扱説明書があれば説明しやすいので
持参することをおすすめします。
こちらも購入すれば付属してます。

身分証明書と印鑑について
身分証明書は運転免許証や健康保険証などの
自分の身分を証明できるものを持参。
印鑑は実印であればなんでもOK。
軽自動車税申告書兼標識交付申請書について
市区町村役場にて簡単に取得可能です。
紙が置いてあるので書き方など説明を受けながら記入すれば何ら問題はありません。

ナンバープレート取得のための金額
ナンバープレートは自分で取得するハードルが低いからです。車やバイクのナンバーを取得するときは代行業者に頼むことが多い。代行業者に頼むと代行手数料がかかります。
ナンバープレート取付け用のステーもしっかりついていました。

2つのネジを外して簡単に取付できます。
実際に市役所にてナンバープレート取得
市役所の税務課に訪問


原付のナンバープレートが取得したいんですが・・・

販売証明書か車庫証明はありますか〜?
E-KONから届いた販売証明書を提出!
原紙が必要となるためコピーをとっておくことをおすすめします。
今後自賠責保険などの加入の先に必要となってきます。

申請書を書いてくださいね〜
軽自動車税申告書兼交付申請書を窓口にて記入

住所、名前、電話番号など基本的な情報を記入します。
E-KONの車両情報は市役所の方が記入してくれました。

手続きするので少々お待ち下さい!
待って10分で「ナンバープレートと標識交付証明書」を受領
簡単に電動キックボードへの取付が完了しました!

以上、ナンバープレートは誰でも簡単にすぐ取得できます。
最後に
ナンバープレートを簡単に無料で取得できることは電動キックボードの購入のハードルを下げる理由となります。
販売証明書がついてないメーカーもいるので注意が必要
購入してから、ナンバープレートが取得できなければ、公道で走行できません。
趣味で楽しむにはいいですが、公道仕様の電動キックボードをせっかく購入するのであれば、事前に調べておくことをおすすめします。今回私が購入した「E-KON」は販売証明書を発行しているので、おすすめメーカーの1つです。
その他にも公道仕様の電動キックボードを販売している会社は多くあります。
下記記事でおすすめモデルを紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
【2021】おすすめ電動キックボード36選 通勤・公道使用可能
