
公道を走るときに免許がいらないって本当?

「条件」を満たした電動キックボードなら、免許が必要ありません。
2022年4月20日「道路交通法改正」が可決されました!

どんなふうに改正されるの?
改正の内容
・年齢制限は16歳以上で、免許不要
・最高速度は時速20km
・ヘルメット着用は努力義務
「条件」を満たしていれば、免許不要で電動キックボードが運転できるようになりました。
今までの電動キックボードは、公道を走るために免許は必須でした。
しかもヘルメットもかぶらないといけなかったため、ちょっと抵抗がある方が多くいました・・・
しかし、今回の法改正をきっかけに、条件を満たしていれば、「免許不要、ノーヘルで公道を走行」できるようになります。
【免許不要・ノーヘルで公道が走れる条件】
- 16歳以上
- 特定小型原動機付自転車
- 最高速度は20kmであることを表示
本記事では、免許不要・ノーヘルで公道を走るための「条件」を深堀りしていきます。
- 法律自体は可決されましたが、すぐに施行されるわけではないので、注意が必要です。
- おそらく1年〜2年くらい時間がかかります。
- 2022年現在は無免許・ノーヘルで公道走行はできません。
免許を取得せずに公道走行するための条件

- 何歳が対象なの?
- 16歳以上が対象です。
- どんな電動キックボードが対象なの?
- 特定小型原動機付自転車に分類される電動キックボードです。
- 特定小型原動機付自転車とは?
- 自転車と同じくらいの大きさ(長さ190cm×幅60cm内)であり、公道を走っているときに、最高速度20km/h以下であることを車体で制限できる車両。
車体側で20km/h以下で制限できることが必須。
制限されたモードで走行していることが一目で分かる仕組み作りが義務付けられています。

どんな仕組みが必要なの?

識別滅灯火が必要となります。
- ●識別滅灯火とは・・・
-
ライトで現在のモードを識別する。
- ●モードについて
-
小型特殊モードの時は「青色」➡最高速度が20km/hと分かる
歩行者モードの時は「緑色」➡最高速度が6km/hとわかる

歩行者モードってなに?

6km/h以下で制限されている電動キックボードは車道も走れるのです。
特定小型原動機付自転車に分類されることにより、免許なしで、ノーヘルで公道を走れます。
原動機付自転車よりもメリットがありますので、次項でご紹介いたします♪
原動機付自転車と特定小型原動機付自転車

特定小型原動機付自転車は・・・
原動機付きでありながら、自転車のように走行できるモビリティとなります。

どんなメリットがあるの?
【特定小型原動機付自転車のメリット5選】
- 公道を走れる
- 16歳以上は免許不要
- ヘルメットは努力義務
- 自転車道を走れる
- 一部の歩道も走れる
今までの原動機付自転車はヘルメットの着用が必須でした。
- ちょっとの移動のためにヘルメットを被るのはめんどくさい。
- 夏場に蒸れて暑いのは避けたいな…
- セットした髪が崩れるのは嫌!
特定小型原動機付自転車は「ノーヘル」で運転できるので、上記の不満が解決。
通勤に使用するサラリーマンや、近場のスーパーに移動する主婦の方にも手軽におすすめできるようになりました!
ただし・・・
16歳未満が公道を運転することは禁止されています。
仮に運転した場合は・・・
懲役6ヶ月以下・または10万円以下の罰金が適用されます。
また提供したものも罪に問われる可能性があるので、注意が必要です!
他に公道を走るための条件について
公道を走るためには装備は必須です。
下記が必須装備品となります。
- 保安部品
- ナンバープレート
自分の安全を守るためにも、ルールを守った走行を心がけましょう。
最後に・・・

- いろんな情報があって、どれが正しいか分からない…
- 電動キックボードについてもっと知りたい
- おすすめの電動キックボードを教えて!
そんな方のためにおすすめの電動キックボードを下記記事でまとめています。
公道が走行できる電動キックボードがから公道が走行できないタイプまで幅広く、徹底解説。
ぜひ参考になれば幸いです。
【2022】おすすめ電動キックボード36選 通勤・公道使用可能
