- 電動キックボードを購入したけど、保険必須?
- 毎月の保険費用は高すぎる!
- 加入するなら…自賠責保険と任意保険、どっち?
最近、日本国内でも利用が増えてきた電動キックボード。公道で走れるように、購入したその時から、保安部品が装備されている車種が増えてきました。
しかし、公道を走る時に気になるのが「もし事故にあった時はどうなるの?」という保険に関すること。
そんな時のために電動キックボードの保険に対する知識は必須です。

電動キックボードに乗りたいんだけど、保険に入った方がいいのかな・・・

自賠責保険の加入は必須です。

じゃあ、どんな保険に入った方がいいのかな?

「他人に対する補償」は強制加入の自賠責保険で網羅。
「自分やモノに対する補償」は任意保険か、ファミリーバイク特約でカバーできます!
本記事では保険への加入方法とかかる費用などを含めて、「電動キックボードの保険」について徹底解説します。
電動キックボードの事故について

特に海外で利用する方が急増している電動キックボード。アメリカの研究によると2014年から2018年の間に、電動キックボードの事故で入院した患者は365%増加し、総数は3,300人だったそうです。
現在、日本でもシェアリングなどの普及により、徐々に利用する方が増えてる電動キックボードですが、利用する方が増えれば増えるほど、事故する可能性も、より高まるでしょう。
実は電動キックボードには、速度が高速なもので45km/hほど加速する機種もあるんです。そんなスピードで公道を走るため、事故に対する意識は必須です。
電動キックボードの自賠責保険について

自賠責保険とは・・・
自賠責保険の保障範囲 ⇒ 人(他人)
人に損害を与え、その方が亡くなったり、後遺症が残ったり、傷害を追った場合に保障してくれる保険。
【補償内容】
傷害による損害を与えてしまった場合 ▶︎ 120万円(最高で)
死亡による損害を与えてしまった場合 ▶︎ 3,000万円(最高で)
*後遺障害による損害に関しては別途定めあり

そもそも電動キックボードの自賠責保険って加入できるの?

自賠責保険は加入可能です。

むしろ自賠責保険に入らなければ、警察に捕まるぞ!
なぜなら、電動キックボードは道路交通法の扱いとしては、「原動機付自転車」として扱われるからです。原付として分類されれば、必ず加入しなければいけません。
それは法律上(自動車損害賠償保障法)の義務です。
違反した場合は・・・
「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」
「免許停止処分」
自賠責保険の保険料っていくらかかるの?
種類 | 原動機付自転車 (125cc以下) | 軽二輪自動車 (125cc超〜250cc) | 普通自動車、小型自動車、 軽自動車、小型二輪自動車 (250cc超) |
車検 | 不必要 | 必要 | 必要 |
自賠責保険(12ヶ月) | 7,060円 | 7,670円 | 7,420円〜13,210円 |
自賠責保険(60ヶ月) | 14,380円 | 17,330円 | ー |
*125cc以下=0.6kw以下
*公道仕様の電動キックボードは基本的に0.6kw以下のモデルが多い

基本的には原動機付自転車に分類されます。
どこで自賠責保険に加入できるの?
【手続き可能なコンビニ】
- ローソン
- ファミリーマート
- セブンイレブン
【加入後にその場で手に入るもの】
- ステッカー(保険標章)
- 自賠責保険のしおり
- 保険証明書
書類の発行を待つ必要はありません。
手続きをしたその日から、自賠責保険に加入ができるので、コンビニから乗って変えることもできます!
実際にセブンイレブンのマルチコピー機で操作。自賠責保険への加入手続きを画像付きで解説。
➡【コンビニで簡単】年間7,060円の公道自賠責保険 電動キックボード

なぜコンビニで自賠責保険に入れるの?

電動キックボードは車検が必要ないからです。
電動キックボードに任意保険って必要?
任意保険とは・・・
保険会社を通して任意で入る移動手段の保険です。
電動キックボードで起こる全ての事故に保証が可能となります。
任意の保険に加入すべきなの?
なぜなら・・・
自賠責保険ではモノに対する保障はされないからです。
自賠責保険はあくまで他人に対する補償のみ!
任意保険に加入していなかった場合、何かしらのモノを破損させた場合には、かなり莫大な費用がかかることもあります。
例えば、パチンコ屋に間違えて突っ込んでしまった時・・・
もちろん、建物自体を修理する費用は支払対象。それに加えて、そのパチンコ屋が営業できなくなった時に発生するであろう想定利益(営業していたら儲かっていたであろう金額)も請求対象になる可能性があります。
何日間も営業できなければ、億単位の金額になる可能性もあります。
ただし・・・
他の任意保険に加入している人は、新たに入る必要はないかもしれません。
なぜなら、電動キックボードにはもうすでに入っている保険に付帯することによって、保障が受けられる保険があるからです。
それが「ファミリーバイク特約」です。
他に自動車保険に加入していない方(電動キックボードが1台目)⇒新たな任意保険
自動車保険に加入済み(電動キックボードが2台目)⇒ファミリーバイク特約
等級、年齢、車の大きさ、保障内容等によって金額にかなり差が生じてきますが、実際に自動車保険を「高い!」と感じる人も少なくないと思います。そんな時おすすめしたいのがファミリーバイク特約。これは現在加入している保険にバイクの保険も一緒に組み込むことによって新規で入るよりも保険料が安くなる特約となっています。(ただし電動キックボードのみしか保有していない方は加入できません。あくまでも電動キックボードを2台目として考えている方や、家族が保険に加入されている方が加入可能です。)
ファミリーバイク特約とは
道路運送車両法で定める原動機付自転車(総排気量125cc以下の二輪車、総排気量50cc以下の三輪以上の車)に対して保障を受けることができる保険です。自動車保険の記名被保険者、記名被保険者の配偶者、記名被保険者または配偶者の同居の家族などが補償の対象となります。
ファミリーバイク特約とは:損害を与えてしまった人・物や自分への損害が補償される保険
【補償範囲】
対人賠償保険:人に対する補償をカバー
対物賠償保険:物に対する補償をカバー
自損事故保険:相手がいない事故で自分への補償をカバー
【ファミリーバイク特約のパターン】
・人身傷害あり 「単独事故」+「相手のある事故」
・人身傷害なし 「単独事故」のみ
人身傷害ありの場合は、自分1人で起こしてしまった事故に対しても補償の対象内となります。
ただし補償が手厚い分、保険料は高くなります。
ファミリーバイク特約のメリット
1、安い!コストパフォーマンスがいい!
あくまで現在入っている等級にもよりますが、新たに保険に加入するよりも保険料を安く抑えられる傾向にあります。
2、保険を利用しても等級に影響しない!
ファミリーバイク特約では事故で保険を利用しても「ノーカウント事故」扱いとなるため、加入している自動車保険の等級に影響を与えることがありません。保険を使うと等級がダウンし、保険料が上がってしまう心配がなく、何かあった時は気兼ねなく保険を使用して対応することができます。
3、年齢制限がありません!
ファミリーバイク特約には年齢制限がありません。免許を持っているいれば何歳でも保険が適用されます。実際に主契約で年齢制限(26歳以上など)を設けていたとしても、ファミリーバイク特約の年齢制限には影響ありません。18歳のお子さんでも保険の対象となります。
今入っている保険の見直しをしてみたい方はこちらから是非↓
まとめ

対人・対物・自分と全ての補償を網羅するためには強制的に加入しなければいけない自賠責保険とファミリーバイク特約に加入するのがベストな選択肢だと思います。ただファミリーバイク特約はあくまでも現在加入している保険に付随する形でしか加入できないので、そこは要注意。
自賠責保険 ▶︎ 他人に対する補償をカバー
ファミリーバイク特約 ▶︎ 物や自分に対する補償をカバー
保険を加入する際に1番気になるのが、「金額」。月々の維持費用で頭を悩ませる方が多いのではないでしょうか?電動キックボードはもちろん保険には加入すべきですが、車等の排気量の多いモビリティーに比べて、原動機付自転車に分類されるため、安く維持ができることは間違いありません。
車検の必要もありませんし、年間のトータルコストを考えるとかなりコスパの良い買い物になるのではないでしょうか?あらたな移動手段を探されている方の1つの選択肢になれば幸いです。
幅広く電動キックボードを探してみたい方↓
【2022】おすすめ電動キックボード36選 通勤・公道使用可能

公道走行可能モデルをタイプ別に厳選して絞った記事はこちら↓
【タイプ別に徹底比較】公道走行のためのオススメ電動キックボード5選

電動キックボードのナンバー取得方法がわからない!という方はこちらを↓
電動キックボードいざ公道へ【ナンバー無料取得方法&費用】
